ときどき経営者が発信するお色気画像がTLに流れてくる弊社ですが仕事は本音でやっているのが伝わるので(たぶん)大丈夫です https://j.mp/2WXHpM2



from Twitter https://twitter.com/o_ob

最近の検索キーワードのおかげでこんな広告が出るようになった… #竜そば x PJコラボは興味深いけど私はお客さんじゃない…(資料としては見る) https://j.mp/3E3YNA6



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「リケジョ」という10年ぐらい前に流行ったブランディングとそこに対する男女双方からの圧ってあるのだけど、 「文系理系と同じように理系男性と理系女性は違う文化や考え方がある」っていう認識が普及するといいなと思う。 書いた論文からは読み取れないけど 同じじゃあ無い 違いを認識して尊重しよ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

そういや兵法「三十六計逃げるに如かず」とかもあるから昔は学校で学んでいたんだよな…防衛大学校でも兵法としては教えていないっぽいです https://j.mp/3kXFbEZ ハラキリや玉砕はドラマとして描きやすいのだけど、「美しい撤退戦」も実社会の戦略や戦法として描く価値はありそうね…



from Twitter https://twitter.com/o_ob

だからこそ大学院等で学ぶであろう「課題発見能力」ってのが大事なんだろうね。あとは学習効率上げるための展開力などもある。 課題解決しかできない&学習効率がそこそこの兵隊に囲まれていたら全滅することもあるし、司令官が戦略/戦況に翻弄された時にも何が問題かを見つけて解決策を検討できる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ただ勉強においても 撤退戦の重要性ってあるよね たとえば受験勉強の時とかに自分で気づく人っているんだろうか ものすごい高難度の問題を(多大な犠牲を払って)解く快感! みたいな感覚を推奨している気もする…勉強って文字がそれを物語っているのだけど 大人になってからの勉強は学習効率優先。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ところで #撤退戦の重要性 は学校で教えないね…。 あくまでマインドセットなので 「撤退するぞ〜!」「おー!」 ぐらいの鮮やかさで撤退するスタイルを日本に浸透させて欲しいなと思う 誰かがハラキリしないと終われないなら命が幾つあっても足りない…怨恨も残るしな 学習はまた別かもなのが問題



from Twitter https://twitter.com/o_ob